“Say it With Data.”
The motto of Horikawa Seminar
Department of Sociology, Hosei University
What’s New [Archives]
▶20191021
『社会学評論』に拙著の書評
拙著の書評が,日本社会学会の『社会学評論』第70巻第2号(2019年10月)に掲載されました。
▶20191003
国際シンポで報告します
10月27日[日],ソウル国立大学で開催されるISESEA-7のPlenary Sessionにて報告を行います。詳しくは【こちら】。
▶20190919
ゼミ合宿は大成功
アンダーソン『定本 創造の共同体』を読み解いた熱海でのゼミ合宿は大成功。4年生の卒論構想報告を聞いた3年生は一言,「重量級だ.....」と呟きました。
▶20190906
拙著の書評が出ました
『日本都市社会学会年報』第37号(2019)に拙著『町並み保存運動の論理と帰結』の書評が掲載されました。評者は笹島秀晃氏(大阪市立大学)です。
▶20190905
学会賞を受賞しました
拙著『町並み保存運動の論理と帰結』(東京大学出版会)が,第11回日本都市社会学会賞(磯村記念賞)を受賞しました。都市計画学会賞に続き,2つ目の受賞です。
▶20190731
小論が刊行されました
友枝敏雄・他編『社会学で描く現代社会のスケッチ』(みらい,2019年8月20日刊)に小論「なぜ原発は東京にはないのか?」を執筆しました。
▶20190712
『三田社会学』に拙著の書評
文化遺産の社会学の第一人者・小川伸彦氏(奈良女子大学教授)による拙著の書評が,『三田社会学』24号(2019年7月)に掲載されました。
▶20190708
ゼミ合宿は熱海で開催予定
堀川ゼミ夏合宿は熱海で9月17日〜19日に行います。課題文献はアンダーソン『定本 創造の共同体』です。
▶20190608
1期生が学会賞をまたもや受賞!
堀川ゼミ1期生の森久聡氏(現在,京都女子大学准教授)の労作『〈鞆の浦〉の歴史保存とまちづくり』(新曜社,2016年)が,「第2回環境社会学会奨励賞(著作)」を受賞しました!これで「地域社会学奨励賞」とのダブル受賞となりました。
▶20190426
学会賞を受賞しました
拙著『町並み保存運動の論理と帰結』(東京大学出版会)が,日本都市計画学会石川奨励賞を受賞しました。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20190417
17期生がスタートします
ゼミ17期生のメンバーが確定しました。本年度の募集はこれで終了です。
▶20190404
演習[1]の2次募集をします
4月8日[月]の17:25(厳守),614教室に応募レポートを持ってご参集ください。
▶20190318
ゼミ募集要項,出来ました
2019年度ゼミ生募集要項が完成しました。応募者は必ず熟読してください(→募集ページ)
▶20190316
ゼミOGが留学します
院ゼミOGの蓮見朱加氏が,このほど,イギリスはスコットランドのUniversity of Stirling修士課程に合格!秋からMSc in International Journalismで勉強することになりました。
▶20190311
ゼミ説明会・選考会の予定
2019年度ゼミ生(2年生,第17期生)を募集をします。説明会と選考会の予定です:
▶20190302
国際学会に出席します
3月8日〜9日にかけて,神田の中央大学駿河台記念館で開かれる東アジア社会学会設立大会(EASA)に出席します。2日目の“Environmental Sociology” と題するセッションの司会をします。
▶20180212
『地理』に拙著の書評
都市地理学の荒又美陽氏(明治大学教授)による拙著の書評が,『地理』765号(2019年2月号)に掲載されました。
▶20190114
卒論口頭試問を開催します
ゼミ14期生の卒論公開口頭試問を開催します:
1月31日[木]14:00〜
多目的ゼミ室A
堀川ゼミに興味のある一年生にとっては,ゼミの様子・雰囲気を知る絶好のチャンスです。どうかご自由にご参加ください。
▶20181203
入ゼミ説明会を開催します
12月3日[月]〜12月5日[水]まで,ゼミ生+教員によるゼミ説明会を開きます。いずれも昼休み,学部棟1階「多目的ゼミ室B」です(入退出自由)。
▶20181122
西村幸夫氏が拙著を書評
都市計画学の第一人者・西村幸夫氏(東京大学名誉教授・神戸芸術工科大学教授)による拙著の書評が,『大原社会問題研究所雑誌』722号(2018年12月号)に掲載されました。研究所が公開したPDFで読む事ができます(→ダウンロード)
▶20181002
『都市計画』にも書評が
都市計画学会の『都市計画』第67巻第5号(通巻第334号)にも,拙著『町並み保存運動の論理と帰結』の書評が掲載されました。評者は早稲田大学の山村崇氏です。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20180806
『都市問題』にも拙著の書評
創刊109年の『都市問題』第109巻第8号(2018年8月号)にも,拙著『町並み保存運動の論理と帰結』の書評が掲載されました。評者は後藤・安田記念東京都市研究所主任研究員の田中暁子氏です。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20180728
『図書新聞』に拙著の書評
書評専門紙『図書新聞』第3361号(2018年7月28日号)に,拙著『町並み保存運動の論理と帰結』の書評が掲載されました。評者は地理学者の片柳勉氏(立正大学教授)です。詳しくは,【こちら】をご覧ください。
▶20180725
『環境と公害』に論稿掲載
7月25日に刊行された『環境と公害』第48巻第1号に論稿「方法としての年表が明らかにするもの」が掲載されました。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20180703
国際学会に出席します
7月14日〜19日にかけて,カナダ・トロント市内で開かれる国際社会学会大会(XIX World Congress of Sociology)に出席します。“Ecological Democracy in the World at Risk”と題するセッションの司会をします。
▶20180613
ゼミ1期生が学会賞を受賞!
堀川ゼミ1期生の森久聡氏(現在,京都女子大学准教授)の労作『〈鞆の浦〉の歴史保存とまちづくり』(新曜社,2016年)が,「第11回地域社会学会奨励賞(個人著作の部門)」を受賞しました!森久氏は学部〜大学院博士課程まで法政大学で研鑽を積みました。
▶20180607
北海道新聞が拙著を紹介
5月29日の小樽・後志版に,拙著『町並み保存運動の論理と帰結』についての記事が出ました。4月の新刊紹介と併せ,2回目です。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20180508
ISESEA-5仙台大会をアーカイブしました
2015年秋に開催された,環境社会学に関する東アジア国際シンポジウムの中身をアーカイブしました。東北大にあった同シンポのサイトが閉鎖されるのに伴っての措置です。詳しくは【こちら】をご覧ください。
▶20180410
ゼミのメンバー表を改訂
2018年度のゼミ・メンバー確定を受け,メンバー表をアップデートしました。
▶20180409
ゼミのメンバー確定
本日(4月9日[月])の2次募集の結果が出て,2018年度のゼミ・メンバー5名が確定しました。これで今年度の募集はすべて終了しました。
▶20180404
演習[1]の2次募集をします
4月9日[月]の17:25(厳守),614教室に応募レポートを持ってご参集ください。
▶20180402
面接開始は13:30
3日[火]の面接開始は,こちらの誤記などが原因で情報が錯綜しているようです。すみません。改めてお知らせしますが,入ゼミ面接は下記のように実施します:
▶20180324
13期生4名が卒業しました
本日,学位授与式が挙行され,堀川ゼミ第13期生の4人が卒業しました。3名が就職,1名が大学院進学です。
▶20180323
2018ゼミ募集要項を掲載
堀川ゼミ募集要項を掲載しましたのでご覧ください。あわせて,このWebsiteもリニューアルしました。ブラウザのサイズに応じて表示が柔軟に変わる,レスポンシブwebsiteになりました。
▶20180322
ゼミ説明会・選考会の予定
2018年度ゼミ生(2年生,第16期生)および2ゼミ生(第15期生)の補欠募集をします。説明会と選考会の予定です:
▶20180311
原発災害の年表を刊行しました
すいれん舎から,原発災害と避難に関わる年表を刊行しました:
▶20180228
小樽研究の集大成を刊行!
1984年から継続してきた,小樽のまちづくりに関する研究の集大成が出版されました:
ちなみに,レイアウトから表紙,カバーまですべての装幀を堀川が自身で手がけています。
▶20171020
ゼミ生が大学院に合格!
ゼミ生の一人が,早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程に合格しました。
▶20170916
ゼミ合宿,成功裏に終了
アリエス『<子供>の誕生』を読み解いた充実の3日間でした。
▶20170330
ゼミ説明会・選考会(再掲)
2017年度ゼミ生(2年生,第15期生)を募集します:
▶20170329
実習報告書,刊行!
2016年度「社会調査実習」の報告書が刊行されました。
▶20170327
松山君が修士号取得
ゼミ第10期生の松山雄大君が,本日,上智大学大学院にて修士号を授与され,学窓を巣立っていきました。
▶20170324
12期生が卒業
本日,学位授与式が挙行され,堀川ゼミ第12期生の4人が卒業しました。嬉しく,誇らしい気分です。
▶20170323
ゼミ募集要項を掲載しました
2017年度,堀川ゼミはゼミ生(第15期生)を募集します。募集要項を掲載しました。
▶20170305
学部開設65周年!
2017年4月,法政大学社会学部は開設65周年を迎えます。堀川は65周年記念公式ロゴをデザインしました。
▶20170228
ゼミ説明会・選考会の日程
堀川ゼミは,2017年度ゼミ生(2年生,第15期生)を募集します。堀川ゼミへの応募をお考えの新た2年生を歓迎いたします。奮ってご参加・ご応募ください:
ゼミ説明会= 3月31日[金]13:00〜14:00 304教室
入ゼミ面接= 4月3日[月]13:30~ 614教室
▶20170201
卒論口頭試問,終了
第12期生の口頭試問は大成功でした。よく準備されたプレゼンテーションに続き,活発な議論が行なわれ,13期生・14期生にはまたとない貴重な学びの時間となりました。また,特別出演のゼミOBで上智大学大学院に進学した松山君の修論報告は,皆のお手本となるような素晴らしい報告でした。口頭試問終了後は,恒例の“The Dinner”で,12期生の健闘を讃えつつ,舌鼓を打ち,夜更けまで語り合いました。
▶20170117
卒論口頭試問の日程
過日お伝えしたゼミ第12期生の卒業論文公開口頭試問の開始時間が変更になりました。1月30日[月]14:00〜 多目的ゼミ室Aで開催します。12期生4人と,ゼミOBで上智大学大学院で修士論文を書いた松山君が内容報告をします。堀川ゼミの様子を見る絶好のチャンスです。奮ってご参加ください。
▶20170111
卒論公開口頭試問
ゼミ第12期生の卒業論文公開口頭試問は,1月30日[月]13:30〜 多目的ゼミ室A(学部棟1階のガラス張りの部屋)で開催します。1年生のご来場を大歓迎いたします。堀川ゼミの様子を知る絶好のチャンスです。出入り自由ですので,どうか見学にいらして来年度のゼミ選択の参考にしてください。詳しいプログラムなどは,学部棟2階のゼミ掲示板をご覧ください。
▶20170110
ゼミ募集要項は近日Upload予定
堀川ゼミの「2017年度ゼミ募集要項」は,,2017年2月中にこのサイトにアップロードする予定です。ご期待ください。
▶20161205
入ゼミ相談会
今日から「ゼミ紹介WEEKS」が始まりました。それに合わせて本日(=12月5日)開催した「現役ゼミ生による入ゼミ相談会」は盛況でした。第2回目の相談会は,12月13日[火]の昼休み,613教室です。ゼミの概要や雰囲気などがよく分かりますので,関心・興味のある1年生諸氏のご来場をお待ちしております。
▶20161129
ゼミ生のページを更新しました
ゼミ生の論文内容を更新しました。タイトルから,堀川ゼミの研究スタイルや雰囲気を感じ取っていただけるのではないかと思います。同時に,難しい論題に,苦しみながらも明るく楽しく真面目に奮闘するゼミ生の姿も見えてくるのではいかと思っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
▶20161128
OB/OGと語る会は盛会
11月25日に新宿で開催した「堀川ゼミ・第6回OB/OGと語る会」は盛会でした。ほとんどの出席者が二次会にまで参加して大いに語り合ったのがその証左です。ご参加くださった卒業生諸氏に感謝申し上げます。
▶20161025
第6回OB/OGと語る会
11月25日[金]19:00から,新宿で「堀川ゼミ第6回OB/OGと語る会」を開催いたします。OB/OG諸氏は,どうか奮ってご参加ください。詳細につきましては,現役ゼミ生からメールでご案内申し上げます。
▶20160920
2つの合宿,成功裡に終了
「社会調査実習・小樽現地調査合宿」(小樽)と,「ゼミ合宿」(湯河原)の2つは大成功でした。小樽ではOBの協力も得て,定点観測調査も無事に完遂しました。ゼミ合宿では,難解な『時間の比較社会学』を皆で読み解いていく楽しさ,面白さを実感できました。ゼミの後期はいよいよ英語文献と社会学の古典の講読です。
▶20160817
ゼミ合宿を実施します
9月13日[火]〜15日[木]まで,湯河原でゼミ合宿を実施します。 院生の修論構想発表,卒論構想検討会,それに共通文献講読(真木悠介『時間の比較社会学』)と,この夏は盛りだくさんです。
▶20160728
ゼミ1期生が博論を出版
ゼミ1期生の森久聡氏(京都女子大学准教授)の博士論文が,新曜社から出版されました。題して『<鞆の浦>の歴史保存とまちづくり』。詳しくはこちらをご覧下さい。
▶20160723
Open Campusで講演します
8月6日[土]に開催されます「2016 多摩オープンキャンパス」にて,堀川は講演(模擬授業)を行ないます。12:00〜12:50,大教室B棟301教室です。
▶20160602
ゼミが学部案内パンフに登場
2017年度受験生向けの社会学部・学部案内パンフで,堀川ゼミが取り上げられました。見開き2ページで,ゼミでの学びと社会問題がいかに繋がっているかが紹介されています。詳しくはこちらをご覧下さい。
▶20160527
国際学会で報告します
7月10日〜14日まで,ウィーンで開催される国際社会学会第3回社会学フォーラムにて,堀川は学術報告をします。論題は“What Have We Gained and Lost Along the Way?: The Rise and Institutionalization of Environmental Sociology in Japan”です。詳しくはプログラムをご覧ください。
▶20160513
ワークショップに参加します
7月2日[土],堀川は慶應義塾大学法学部とハーバード大学ライシャワー研究所共催の連続ワークショップの第2回目(於慶應義塾大学三田キャンパス)に参加します。詳しくは続報で。
▶20160415
「社会学への招待」講義に出講
4月19日[火]2時限目,「社会学への招待」第2回目に出講します。一年生向けに「『問う』ということ:大学入門と社会学入門」と題してゲスト講義をいたします。B-201教室です。
▶20160413
ゼミ第14期が始動!
面接選考の結果,第14期生5名の顔ぶれが確定しました。いずれも優秀な学生さんです。これで今年度のゼミ募集はすべて終了いたしました。ご応募,ありがとうございました。4月18日[月]には「新人歓迎夕食会」を予定しています。
▶20160330
実習報告書,刊行
2015年度社会調査実習報告書『都市ガヴァナンスの社会学的実証研究(5)』を刊行いたしました。詳しくはこちらをご覧下さい。
▶20160329
ゼミ説明会・選考会日程です
ゼミ説明会=3月31日(木)12:00-13:00,305教室
ゼミ選考会=4月4日(月)13:30〜,613教室
▶20160309
ゼミ募集要項を掲載しました
堀川ゼミは,2016年度「演習[1]」のゼミ生(14期生)を募集します。詳しくは,「ゼミ募集要項2016」(PDFファイル)およびゼミ掲示板(2階事務課前)をご覧ください。
▶20160112
堀川ゼミ生募集(予告)
堀川ゼミは,2016年度もゼミ生(2年生,第14期生)を募集します。募集開始は新年度の4月1日以降ですが,募集要項パンフレットは,このサイトにて,3月中旬に公開予定です。
▶20110401
ゼミ公式サイト,再出発!!
暫定運用中ではありますが,新URLにてリニューアル,ゼミ募集パンフ(PDF版)もアップロードしました
法政大学社会学部創設70周年公式ロゴ
デザイン=堀川三郎
The official 70th anniversary logo designed by Saburo Horikawa. Copyright © 2019 by Saburo Horikawa. All rights reserved.
ページトップへ ▲
ページトップへ ▲